今週のトレーニングメニューとその変化
- magic bicycle
- 2024年4月24日
- 読了時間: 5分
更新日:1月23日
こんにちは!世界で学ぶ催眠術師かずきです。
今週の毎日の修行メニュー
・馬歩系5種(1時間
・物体集中 (30分
・静かに動く(常時
・明晰夢を見るトレーニング(毎晩
の4つを特に集中して行いました。
馬歩
馬歩は朝起きて、水を飲んで目を覚ましがてら1時間行っています。
実質トレーニング時間は40分。休憩20分という感じです。馬歩は武息という呼吸法で行います。
気功の世界に、文息と武息という呼吸法があります。
どちらも腹式呼吸ですが、意識的な呼吸の操作の有無が違いです。
呼吸を意識的に操作して、いつ吸っていつ吐くか、どんなペースで、などをコントロールしているのが武息ですね。
文息は、呼吸そのものは放っておいて、丹田などの、からだの特定の場所を意識し続けるというのが文息です。
通常は、武息が第一段階、文息が第二段階、みたいな感じで修行していきます。
なぜ気功で呼吸法を練習するのかという疑問があるかなと思います。
ズバリ言うと、気の感覚をつかむためです。
腹式呼吸って、腹に息を吸って、腹から息を出すイメージがあるじゃないですか。
これ、物理的には間違いです。
息は肺に入りますね。
その時、横隔膜が下がって、内臓が圧迫されて腹が出るだけです。
しかし、イメージとしては、腹に息を吸っているんです。
これって、情報と物理が分離しているということなんですよ。
この物理から切り離された情報の感覚が、ざっくり言えば気の感覚なんですね。
呼吸法で気の感覚を身につけてしまえば、気を操作することができるようになります。
そして、呼吸を操作することで、気も操作できるわけですから、呼吸法と気の操作能力は密接に関わっていると言って良いでしょう。
この気の操作能力をベースに、小周天などの気功が成立しているんですね。
ざっくりと武息のやり方を説明しますね。
※馬歩については既に下記の記事でやり方を紹介しているので、そちらを見てみて下さい。
ステップ1 鼻から息を吸う
基本的に全て鼻呼吸です。
そして、腹式呼吸なので、腹がふくらむように、特におへその下の下腹部に息を入れていきます。
息を吸う時に肛門を締めるようにするのも良いです。
骨盤底の筋肉を鍛える効果があるので、気功関係なくオススメです。
また、吸うときにスッスッスと、数回に分けて吸っていくとより効果的でしょう。
ステップ2 息を止める
数秒程度で良いですが、息を止めて、下腹部に息の意識がとどまるようにします。
息を吸う時に肛門を締めたので、腹筋に力が入ってしまって息が深く入らないこともあるかも知れません。
そこで、息を止めている間にお腹の余計な力を抜くことで、息を深いポジションに落とし直すことができます。
ただし、ここでも肛門を締めた状態をキープした方が良いですね。
ステップ3 鼻から息を吐く
息を吐くときも吸うときと同様、鼻から数回に分けて吐いていきます。
腹式呼吸なので、腹がへこむようにすることと、肛門をゆるめていくことを意識しておくと良いでしょう。
これを馬歩をやりながら行います。
下腹部がとても熱くなり、全身に汗をかきます。気功では熱い気、陽気を発生させることが重要なので、そのためのトレーニングです。
単純に馬歩をやるよりも、武息でやると効果が数倍上がりますよ。
物体集中
やり方はシンプルで、椅子に座って少し先の目線ぐらいの高さに置いたトランプを見つめます。
※集中するものは極力シンプルで思考を掻き立てないようなものがおすすめです。
それを30分間動かずに凝視し続けます。
初めの頃は身体が動いたり、思考が溢れ物体集中を忘れたり、興味のないものに集中を続けることの難しさを体感すると思います。
実際に僕もまだ30分間まるまる集中を維持することはできていません。シンプルですが、慣れるまでは少ししんどいかもしれないですね。
気功において集中力は重要です。
情報の視覚化などにも必要な能力なのでガンガンに鍛えまくりましょう。
静かに動く
これについては普段から常に意識をしているのですが、今週は特に集中して行いました。
人間は日常生活を想像以上に無意識や癖を使って過ごしています。
それらの行動を意識に上げ、尚且つ静かに丁寧に動くよう心掛けるんです。
これは気の扱いの良いトレーニングになりますよ。
気を使いすぎず、使わなさ過ぎず、ベストなラインを目指すのです。
さらに静かに動くので、周囲の変化に敏感になります。つまり些細な気の変化に気付けるようになるということです。相手に対するリーディング力や占いなんかにもいい影響があると思います。
明晰夢を見るトレーニング
コツは身体の気が高い状態で、何らかの思考に意識を集中させた状態で寝ることです。
まだ私は明晰夢を自由に見れるわけでは無いですが、今年に入ってから月2ぐらいでは見れるようになってきました。
明晰夢を見れたらその世界を維持させ、好きな物を眼の前に作り出したりする練習をします。良いイメージトレーニングの練習になりますよ。
1週間での変化
正直なところ1週間では大きな変化はありませんが、普段よりも疲れにくく、朝起きたときの目覚めが良くなりました。仕事などに対する集中力も上がっていると思います。
数ヶ月、年単位でみるともっと様々な効果があると思うので見ていこうと思います。
焦らず気長に行いましょう。
本日はここまで!ありがとうございました!
Kommentare